イラストレーター、グラフィックデザイナーを目指す
専門学校など卒業後、デザイン事務所、制作会社に就職
ここでは「イラストレーター」「グラフィックデザイナー」を例に紹介します。
このほかWebデザインなどがありますが、考え方は同じですので参考にしてください。
【イラストレーター、グラフィックデザイナーになるには】
イラストレーター、グラフィックデザイナーになるのに、特殊な「資格」は必要ありません。必要なのは「イラストを描けるスキル(能力)」「デザインができるスキル」です。
イラストレーター、グラフィックデザイナーになる流れとしては、専門学校、芸術系大学、美術系大学で、イラストやデザインの基礎、専門ソフトの操作方法、作品制作などを学びデザイン会社や広告会社に就職するのが一般的です。
作品制作に必要な代表的ソフトに「Illustrator(イラストレーター)」や「photoshop(フォトショップ)」があります。
ただ単に、コンピュータソフトが使えるようになるだけではなく、お客さまの求めていることは何か、ご要望をカタチにするためにどのような表現が適しているかなど、作品制作の経験やお客さまとのコミュニケーション力も必要となります。
就職活動では、その人が真面目に仕事に取り組むかの人物評価のほか、「Illustrator(イラストレーター)」や「photoshop(フォトショップ)」などに代表されるデザインソフトの熟練度や、制作した作品の評価などによる総合評価になります。

【専門学校と大学、どちらの進学がよいか?】
専門学校は、「未経験から学べる」のが強みでウリです。
卒業後、社会で通用する即戦力になるためのカリキュラムが組まれているので実習がメインです。
一方、美大や芸大は「入試に作品制作」があるなど、全くの未経験が受験して入学できる環境ではありません。
また、大学は学問や研究色が強いので、就職する人もいますがフリーの芸術家としての生き方を選ぶ人もいます。
将来、大手広告代理店や大手企業のデザイン部・宣伝部などへの就職を目指すのであれば、大学に進学した方がよいかもしれません。
採用のハードルはとても高いことを念のため付け加えておきます。
実際は、大手企業が依頼した広告でも「協力会社の製作プロダクションが制作している」例は少なくありません。
就職活動の際、その会社の「主要取引先」を確認してみてください。
大手の広告代理店の社名があれば、下請けを行っていることがわかります。
ただ、デザインやイラストの仕事は、大手企業に限った話ではないので、小規模のデザイン会社、制作会社、広告会社などでデザイナー、イラストレーターとして充分に活躍することはできます。
むしろ小規模な会社の求人は専門学校の方が圧倒的に多いのが現実です。

【初心者でもOK、授業、就職まで面倒見のよいのは専門学校】
専門学校は、未経験でも入学できるのが最大の強みです。
たとえば、PCに触ったこともない高校生でも、入学できますし「Illustrator(イラストレーター)」や「photoshop(フォトショップ)」などのソフトは、学校でゼロから学ぶことができます。
一人一台ノートPCを貸し出す、自分専用のデスクがあるなど、環境を整えている専門学校は多くあります。
一人ひとり学びのスピードが違うので、そこをケアするのも専門学校の良さといえます。
未経験の人が、就職活動で「自分の作品を企業に持っていける」までに実力をつけさせるのが専門学校の強みです。

イラストレーター、デザイナーの仕事
イラストレーター、デザイナーには様々な分野があります

グラフィックデザインとビジュアルデザインの違い
グラフィックデザイン
広告ポスター、ロゴ、商品パッケージ、本・雑誌のデザインなどのクザインなどが主ですが、最近では、Webデザインも含まれてきています。
ビジュアルデザイン
Webも含めた幅広いグラフィックデザインや写真に加え、映像表現なども含んだデザインがグラフィックデザインです。
さらにAR (拡張現実) 、VR (バーチャルリアリティ/仮想現実) 、プロジェクションマッピングなど、あらゆるメディア表現が含まれてきます。